そろそろお気づきかと存じますが、フフフ、本連載は〈新潮クレスト・ブックス〉全レビュー企画です。フフフ、ウソです。
ジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』(中嶋浩郎・訳、新潮クレスト・ブックス、2015年9月30日)
- 作者:ジュンパラヒリ,Jhumpa Lahiri,中嶋浩郎
- 出版社/メーカー:新潮社
- 発売日: 2015/09/30
- メディア:ペーパーバック
- この商品を含むブログ (12件) を見る
ある特定の場所に属していない者は、実はどこにも帰ることができない。亡命と帰還という概念は、当然その原点となる祖国を必要とする。祖国も真の母国語も持たないわたしは、世界を、そして机の上をさまよっている。最後に気づくのは、ほんとうの亡命とはまったく違うものだということだ。わたしは亡命という定義からも遠ざけられている。
p.86, 「二度目の亡命」
『停電の夜に』などで知られるベンガル系アメリカ人作家ジュンパ・ラヒリが、二十七歳で初めて行ったイタリアに魅了され、その後十数年に渡ってイタリア語を学び、四十代で一念発起してローマへ移住した。本書はそんな彼女がイタリア語で書いた初のエッセイ集(と二編の掌編)だ。
日本人で海外移住して現地語で作品を発表している作家といえば、まっさきに参照されるのは多和田葉子だろう。その多和田でもドイツへ移住したのは作家デビュー前の、二十代前半のときだった。そこへきて、ラヒリはローマに移住した時点ですでに立派に名を成した大作家だった。
いわば英語という言語のプロなわけで、その彼女がなぜまったく縁もゆかりもない未知の言語を学び、未知の国へ飛びこんだのか。その動機の謎がイタリアでの生活を通じてゆるやかに解きほぐされていく。
ラヒリは来歴は複雑だ。カルカッタ出身のベンガル人の両親のもとでロンドンに生まれ、幼いころにアメリカへ移住した。両親の言語であるベンガル語を彼女はうまく話すことができず、自分のネイティブである英語を両親はうまく話すことができない。ベンガル人にもアメリカ人にもなりきれない。
そんな二つの言語と国に引き裂かれたアイデンティティに対する不安が彼女を創作に走らせた、とラヒリは自己分析する。「書くことは長期にわたる不完全さへのオマージュなのだ」と。つまり、小説とは執筆しているあいだは常に未完成なものであり、完成に向かってるはずなのに完成できない感覚を持ちつづけなければならない人生の状態に似ている。小説はいつかは書き終わるものだが、完成したらしたで出来そのものの不完全さを痛感させられる。「ある種の頂点には立てないことを知ることは極めて有益です」とは本書で引用されるカルロス・フエンテスの言葉だ。この世には完璧な小説も完璧な人生も存在しない。
母語ではない言語の学習も不可能性の点では小説や人生と変わらない。厳密には母語ですら完璧に体得するのは無理なのだけれども、外国語の学習はその不毛さがより際立つ。おぼえても、おぼえても、知らない単語が出てくる。単語や文法のテストで百点を取れたとしても、書いたり話したりするとどうも不自然になる。
ラヒリはだからこそ、まったく自分に関係のない言語だからこそイタリア語に恋をしたのかもしれない。彼女はその不毛さを愛している。その距離感を愛している。その完成しない不完全さを追い求める熱情がラヒリという作家の動力源なのだろう。
(1025文字)