お願いだから戻ってきて、置いていかないで、と頼んでみても、姉はもうどこにもいない。
――ケヴィン・ウィルソン「今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き」
日本姉SF短篇傑作選を編む。
2000年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫 SF エ 7-1)
- 発売日: 2020/11/19
- メディア:新書
・予約注文してた『2000年代海外SF傑作選』が土曜日まで届かねえ〜。ということで
saitonaname.hatenablog.com
・「姉SF」というワードが市民権を得たのは飛浩隆『自生の夢』(追記: 織戸さんから指摘がありましたが、単行本化は2016年で、2019年は文庫化の年です)が出た2019年ごろだったと記憶しています。「星窓」がなんか姉SFみたいな言われ方して、前年に出ていた『ランドスケープと夏の定理』もそうではないか、と騒がれ、秋頃に無料公開された小川哲の「魔術師」ですっかり定着しました。ええ、今ではすっかりおなじみです。まるで昔なじみのようなきやすさでここにいます。うるさいな、定着したんだってば。差別ですか? サブジャンル差別ですか? こっちはちゃんと合衆国憲法暗唱してグリーンカードを取得したんですよ。なにもやましいところなどありません。
・実際には定着しなかった。2020年に入るとあんまり言われなくなった。理由:ムーブメントにならず、供給が興らなかったから。*1
・本アンソロは影の歴史を救う試みです。たしかに姉SFはあったのです。論や定義ではなく、作品を並べるだけでそれを証明できる。それがアンソロというものではないですか。作品目次がタペストリーのごとく、ひとつの年表になる。それもアンソロというものでないですか。以下に記すリストは「金史」対する「金史別本」のようなものです。義経はジンギスカンだったんだよ。
・でもアンソロって長編を位置づけられなくない? うーん、そうね。
・なぜ姉でSFなのか。姉とは時間論であり、決定論的存在だから。はい論破。あとはみなさんおうちの人と考えてください。
・編者はSFのあまり良い読者ではない*2ので、「こういうのもあるぞ」というご意見も随時募っています。実力のある読み手がドシドシ編むべきだ。
・ある属性で括って消費することについての罪深さ、後味のわるさ、そうしたものを超克するためにも、わたしたちはわたしたちのテーマアンソロジーを編まねばならない。過去の総括からはじめねばならない。
レギュレーションというか都合
・日本人作家が日本語で発表したもの限定。
・ちゃんと一冊の文庫に収まる分量でまとめる。ゆえに中編(Kindle換算で1000越え)は一遍に絞った。とりあえず総計で5000未満に収めたい。
・編者の姉観に反するものでも歴史的に重要とおもえば入れる。
・確認作業の都合上 Kindleで読めるものに限る。あとページ計算も楽だし。
・以上。
日本姉SF傑作選ラインナップ
神林長平「綺文 kibun」(『言壺』ハヤカワ文庫JA)400
筒井康隆「姉弟」「ラッパを吹く弟」(『幻想の未来』角川文庫)80
皆川博子「たまご猫」 (『たまご猫』ハヤカワ文庫JA)230
萩尾望都「半神」(『半神』小学館文庫)16p
高島雄哉 「ランドスケープと夏の定理」(『ランドスケープと夏の定理』創元SF文庫)1160
伏見完「「仮想の在処」(『伊藤計劃トリビュート』ハヤカワ文庫JA) 560
飛浩隆「星窓 remixed version」(『自生の夢』河出文庫) 390
小川哲「魔術師」(『嘘と正典』早川書房) 420
遠藤徹「姉飼」 (『姉飼』角川ホラー文庫)570
山田風太郎「万太郎の耳」(『奇想小説集』講談社文庫) 260
伴名練「ホーリーアイアンメイデン」(『なめらかな世界と、その敵』早川書房)480
総計:4810?
各篇紹介
神林長平「綺文 kibun」
- 作者:神林長平
- 発売日: 2011/06/10
- メディア:文庫
筒井康隆「姉弟」「ラッパを吹く弟」
男系のイメージの強い筒井一家ですが、存外に、あるいはだからこそ、というべきか、姉弟の繊細かつブルータルな関係を掌編サイズでファンタスティックに活写しています。高橋葉介のコミカライズもヨシ。皆川博子「たまご猫」
姉フィクション好きを自認するなら、小川未明と並んで皆川博子の短篇はマストでしょう。「禱鬼」、「獣舎のスキャット」、そして"「私は"姉”ですもの。弟のために滅びる姉ですもの。いつの世でも、姉と弟の物語を、姉が聞きわけないでいるものですか」”という姉文学史上最高の名文句でおなじみの「厨子王」。SFのイメージが薄い作家ではあるものの、なんとかねじこみたいので幻想味の強めな「たまご猫」を入れました。『たまご猫』の文庫はハヤカワJAから出ているのでSFです。萩尾望都「半神」
姉マンガの名作は枚挙にいとまがないのですが、連作や長編がかなりの割合を占め、独立した短篇となると限られてきます。それでも一作のみとなると識者の議論が紛糾することは間違いありません。本当はわたしだって「25時のバカンス」(市川春子)をいれたい。でも本来イレギュラーなまんが枠で前後中編サイズのまんがをぶっこむほど非常識でもはしたなくもない。本当に本にするわけでもないのに、一体なにと闘っているのでしょうか。わかりませんか。最後の敵は己自身なのですよ。*5ということで、ここは萩尾望都の鉄板傑作でひとつ収めてもらいましょう。たった16pで「双子の姉妹」の関係が何度も反転していきながらその本質をえぐっていく巧みな構成。さすがの切れ味です。
高島雄哉「ランドスケープと夏の定理」
中編サイズでスペース取りまくるの*6ですが、やはり本作を入れないことには姉SFアンソロジーの看板は掲げられないでしょう。2020年代のわれわれはヒロイン的な文脈で理想化された姉をギミックとして扱うことを常に注意を払わねばならないわけですが、それはさておき本作が日本姉SF史におけるマイルストーンであることは間違いなく、たとえば稲田一声の「おねえちゃんのハンマースペース」なども(直接的な影響の有無は別にして)ポスト「ランドスケープ」の流れのなかに位置づけられます。日本姉SFの看板が欲しくば俺を倒してから行け、そんな著者の矜持が聞こえるようです。幻聴ですね。伏見完「仮想(おもかげ)の在処」
本アンソロ中ではもっともセオレティカルな姉SFかもしれません。出生直後に呼吸が止まり、その脳機能をコンピュータ上に移植されて成長した双子の姉の話。「死んだ姉」は言うまでもなく姉フィクションにおいて最もポピュラーなモチーフであり、死んだ姉を幽霊として登場させればゴースト・ストーリーにもなる*7。「仮想の在処」ではそうした定型を上手くSF的なアイディアと合流させました。記憶SFにも分類されるかもしれない。伏見完は現状寡作で作風をジャッジしづらいのですが、本作のあとがきを読むかぎりでは百合の文脈を持った人らしい。飛浩隆「星窓 remixed version」
夏、姉、星。いまさら編者がどうこう付言する必要もないでしょう。「本物の星は、美しくなんかない。星ぼしは人間にまったく関心なく、ただ超然と、荒涼とかがやくだけだ。だからこそいつまでも見ていたいんだ。」。わたしたちはこのような文章を目の当たりにしたときには一言、こう言うのです。「出来ている」、と。山田風太郎「万太郎の耳」
人間を徹底的に一つの道具、一つの形式として捉える意識の在り処を探るには、まず山田風太郎を再読すべきなのかもしれません。いえ、欺瞞(ウソ)ですね。山田風太郎はいついかなる時に何を考えていようが何度でも読み返すべきです。「万太郎の耳」。耳だけなく全身のあらゆる器官が聴覚機能を有する特殊体質*8の男、万太郎。彼はそんな自分の体質にまつわるある恐ろしい告白を恋人の少女に対して行う……というミステリ短篇です。*9小川哲「魔術師」
姉は常に弟妹の先を行く(行ってしまう)存在である。そんな姉フィクションの基本的ドグマを文学の魔人である小川哲は当然のように体得していて、技巧的な短篇のエッセンスに組みこんでしまいます。「父」の人であるとよく指摘される小川哲ですが、姉の扱いひとつ見ても作法通りできてしまう*10のは、視野の広さゆえでしょうか。遠藤徹「姉飼」
概念としての姉を弄ぶような人類には、いつか天罰が下ることでしょう。「姉飼」はその日のための黙示録です。「快楽の園」です。「神曲」です。たとえば巷間には「年下の姉」なる唾棄すべき空虚な言葉遊びがはびこっていますが(なぜ twitterはこのようなフェイクの跋扈を許すのでしょう?)、このフレーズがいみじくも表しているように、姉とは一通りの関係を指すものではない。実の姉もいれば義理の姉も制度としての姉もいる。「可哀相な姉」*11の姉も。では、「姉」とはどこまで「姉」なのか。その限界はどこにあるのか。「姉飼」に出てくる「姉」は目をそむけたくなるようにおぞましいなにかです。しかし、確実に「姉」でもある。なぜなのか。わたしたちは問い続けねばなりません。姉フィクションに対する我々の向き合い方を問う警世の書であります。*12*1:そういえば、『シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選』のシモン・アダフ「立ち去らなくては」はよかったです。
*2:っていうか下記のリストもプロパーなSF短篇は少ないな
*4:日本国民は義務として『言壺』を購入済みであるはずなので、ここでは「買って」という動詞は省きます
*5:精神に余裕がある人は尾玉なみえの「511姉ダーハイム」(『マコちゃんのリップクリーム』第六巻)を読んでください。サイコホラーギャグですが、日本で唯一、ケヴィン・ウィルソンの「今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き」に肉薄した短篇まんがです。
*6:他の中編作品の収録候補としては、仁木稔「「はじまりと終わりの世界樹」、 瀬名秀明「絆」、稲田一声「おねえちゃんのハンマースペース」などがあった。
*7:近年の作例だと、海野久遠「姉の弔い」https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331711074857 ナカハラエイジ「リスおねえちゃん」http://www.moae.jp/comic/risuoneechan
*8:描写的には他人の所作や感情が音楽に聴こえるなど共感覚のすごいバージョンめいていて、実際「続発性聴覚」という架空の? 名称で共感覚の説明が挿入される。
*9:舞城王太郎の「アユの嫁」とどちらにするか迷ったけれど、SFならこっちかなと。
*10:「父」の話に姉がいっちょ噛みしてくるSF短篇で思い出されるのは円城塔の「良い夜を持っている Have a good night.」ですが、こちらはあくまでフレーバー程度に留まっています。
*12:ちなみに姉ホラーという分野もあり、編者はSFに輪をかけてホラーに通じていないので詳しくないのですが、小川未明の「灰色の姉と桃色の妹」(https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51030_51605.html)などは怪物としての姉を描いた、読まれるべき一作であるといえるでしょう。