Quantcast
Channel: 名馬であれば馬のうち
Viewing all articles
Browse latest Browse all 264

死にたくもないし生きたくもないし歩きたくもない――『信長の野望・出陣』について

$
0
0



数えた足跡など 気づけば数字でしかない


BUMP OF CHICKEN「カルマ」


走る街を見下ろして のんびり雲が泳いでく






 毎日、歩いている。
 そりゃ、歩くだろう、とおもわれるかもしれない。動物なんだから。そこそこ健やかな人間は一生のうちにおよそ一億五千万歩を歩く*1。よほどの事情でもないかぎり、歩かない日はない。歌にも歌われているように、幸せは歩いてはこず、むしろ音速に近いスピードでわれわれの前をかすめて置いてけぼりにしていく。不運な人間としては肩をすくめてとぼとぼと歩いていくしかない。
 しかし、「あなたはほんとうに生きているのか?」と指をさされて問われれば誰もがたじろいで即答しかねるように、「歩いているのか?」という問いには何か単純な動作のあれこれと異なる別な疑問がはらまれている気がする。
 たとえば、幸田文は「歩く」*2というエッセイでこう自問している。



「歩く」とはいったい何だろう。左右の足を代わり代わりに動かして前へ進むことで、なんでもなく始終やっていることだ。でも、歩いたかと云われると、五十年をふりかえって見て、「歩いた」と返辞のできるのは二度しかないようである。あとは、「ような気」ばかりする空しさである。



 こういうほんものの明晰さに通して我が身を省みれば、頭に書いた「毎日、歩いている」という一文がまるでうそっぱちに見えてくる。
 というのもわたしの歩行は、純粋な散策ではなく、卑しい野望に満ちているからだ。
 その野望は信長に突き動かされている。

煩悩 二本足 walk to walk

信長の野望・出陣』(以下『出陣』)はいわゆる位置情報ゲームだ。
「位置情報ゲーム」とは、『ポケモンGO』や『イングレス』ようなたぐいのスマホゲームだといえばわかりやすい。『ポケモンGO』や『イングレス』なんて知らないのでぜんぜんわかりやすくないよ、とおっしゃる向きに関しては社会性がかなりヤバい状態にあると推測される。個別のゲームタイトルについてここでわたしの講釈を聞くよりも、とりあえずまずは外に出て人に話しかけ、情報の格差を均したほうがよい。もしかしたら、自分が1999年からタイムリープしてきた前世紀人である事実が判明するかもしれない。
信長の野望』という戦国時代を舞台にした戦略シミュレーション、つまり織田信長武田信玄といったFGOなどでおなじみの戦国武将たちを操って天下統一を目指す、そういったようなゲームのシリーズがあり、『出陣』はそのひとつというか、まあスピンオフみたいなやつだ。
 そうした出自なので、当然『出陣』も領地を奪る奪られるといったデザインになっている。市町村を更に細切れにした単位の区画を渡り歩き、島津豊久森可成といった暴力武将たちを編成した軍隊を送りこんでノシていく。歩けば歩くだけ領土は広がっていき、なんとなくいい感じのムードになる。
 最初は近所をとりあえずヨンボリ歩きまわり、ゲーム画面上で表示される地図とにらめっこしながら、まだ占領していない区域を求めてさまようことになるだろう。征服の進行度合いは小さいグループから順に市町村→県→地域→全国といった単位でレイヤー分けされており、それぞれの単位ごとに征服の進行度が10%とか20%とかの割合で示される。この町はもう半分制圧したわ。でも、隣のこの市はまだ10%しか占領していないな。ようし、いままで寄ったことのない街だけれど、ちょっと今度でかけてみよう。
 そうやって、地図をちまちま埋めていく。
 そんなゲームである。
 ワクワクするでしょう? するよね?
 プレイヤーの行動原理は当然、「まだ未占領=未知の土地へ行くこと」になり、近所であってもいままで通ったことのない路地を歩き、いままで見たことのない景色に出会う。なんていうと、すてきな旅のように聴こえるけれど、仮にうつくしいなにかに遭遇したところで、自分の眼はスマートフォン画面上を凝視していて、気付かないままに過ぎていく。いや、実際に見たとしても、気にもとめない。それは『出陣』というゲームには関係ない、余計な要素だ。切り捨て御免の思い出である。


カントリーロード この道

『出陣』の空間は、城と野盗と農民と商人と浪人と軍勢と馬でできている。あと、たまに史跡。城とは領地のことで、農民は米、商人はカネの象徴だ。マップ上に点在する民草をタップしてゲーム内通貨となるそれらを回収する。徴税である。年貢である。自分の領土以外でもこれらのキャラは現れるので、そのときに遭遇した場合は略奪ということになるが、奪われるほうからすれば領主であろうがよそもんだろうが同じ理不尽だ。
 なんにせよ、城と野盗と農民と商人と浪人と軍勢と馬の取り合わせは、日本全国どこへ行っても変わらない。わたしたちは九州で民を強請り、東京で民を強請る。暴力は時代や土地が変わってもレートの変動しない世界屈指の安定通貨だ。誰もが喜んでエクスチェンジしてくれる。その営為は津々浦々で変わらないわけで、そのことが『出陣』の体験を、信長とともに歩くことを平らかに均していく。
 それでもあなたが「歩くこと」のできるひとならば、個別の歩行に固有の思い出を築き上げられるのかもしれない。眼を持ったひとはそうこうことが可能だ。ただぶらつくだけでも細部のみずみずしく語る。たとえば、韓国の詩人である李箱は東京で新宿やら銀座やらをぶらついただけでめっぽうおもしろい随筆を書きあげた*3。銀座でモガを発見し、救世軍の社会鍋をひやかし、公衆便所でうんこを垂れる。網膜で蒸発しそうな頼りない細部を留めておけるのは、才能だ。



 眼を持たないわたしの内面の世界は、『出陣』のマップとほぼ一致している。ある調査によると、GPS画面に頼って移動するひとは地図を持って移動するひとに比べ、途中の情景や道順を記憶しにくいそうだ。この調査を紹介したダヴィッド・ル・ブルトンは「GPSは道をルートに変え、道そのものよりも目的地を優先させ、道を解体して単なる味気ない通路に変えてしまう」*4と嘆いた。その道なき通路の世界をわたしは歩いている。
 次の空白から次の空白へと、地図を自分の国の色に塗っていく。19世紀のオクラホマみたいだ。入植者たちは、未割当の(もとはチェロキー族などが住んでいた)土地に早い者勝ちで殺到し、自分たちのものにした。過去を鑑みるならば、移動することは侵略する*5ことでもある。ならば、『出陣』は『信長の野望』シリーズのどの作品よりも、歴史の本質を射抜いている。わたしたちプレイヤーは、スマホ上に平面化された原野を帝国主義者の歩法で歩く。これこそが野望というものだ。

正しく僕を揺らす 正しい君のあの話

 いいわすれたが、わたしは歩くのがきらいだ。
 歩くことに関するエッセイや本などを読むと、たいていは歩くことが大好きな著者が歩くことを無条件で善きこととして肯定し、序文で歩行の快楽を讃える。歩く系のエッセイ本のなかでも最近に出た島田雅彦の『散歩哲学 よく歩き、よく考える (ハヤカワ新書)』でも、「よく歩く者はよく考える。よく考えるものは自由だ。自由は知性の権利だ」といった言い回しでセルフをボーストしていた。
 どうやら、歩くことについて書く人間は歩くことを好む傾向にあるらしい。わたしのようなアンチ歩行派が歩くのめんどい、などと漏らした日には、ネットイナゴたちから「じゃあ一生歩くな」「ホヤに戻れ」「木という木に『龐涓死於此樹之下』って書いてそう」などといった罵倒を浴びるはめになる。
 そうしたトータリスティックな非道に抗うために今日も今日とてみじんも動きたくない*6のだが、そうはいっても人間歩かなければ死んでしまう。肉体的にも社会的にも経済的にも。だからいやいや歩く。歩いているあいだは脳をぼんやりさせて自分が歩いているという不愉快な現実をあまり直視しないようにつとめる(スマホのなかの信長に意識を預けるのは有効なテクニックだ)のだけれど、歩行フェチ派は歩くことをあえて意識することでわたしの神経を逆撫でする。
 意識を凝すると生まれるのが意味だ。かれらは歩くこととは何かについてよく語る。
 たとえば、ルソーにとって歩くことは自由を味わうことだった。アリストテレスと鴉城蒼也にとって歩くことは考えることだった。ボードレールにとっては一種のオブセッションで(歩きすぎて足を壊したほどだ)、チャトウィンには逃避、ベルナール・オリヴィエには「肉体の絶頂」*7、そして、ロバート・ルイス・スティーブンスンに言わせれば「あの素晴らしい酩酊」*8
「歩行とは徳行である」、そういったのはたしかヴェルナー・ヘルツォークだ。彼はこうも言った。「そして観光とは死に値する大罪だ」*9
 彼らは目的のない旅、そぞろ歩く散歩を至上に戴く。指向性のある野心など抱いてはいけない。偶然に身を委ね、進んで迷子になり、未知との交歓に心震わせねばならない。
 常軌を逸している。
 そもそも、二足歩行自体が常軌を逸しているのだ。人間以外に日常的に二足歩行する動物はクマくらいのものだ。そのクマも自分たち以外に二足歩行を許さない人間たちによって射殺された。*10研究者によれば、歩行とは故意に転倒寸前の状態を作り出し、それを制御することで前に進む運動なのだという。どうりで不安定で危険な動作だ。わたしたちはもっと安定的な視線をとるべきだ。仰向けに寝そべるとか。うつ伏せに寝そべるとか。あるいは自分が自分のことを人間だとおもいこんでいるクマだという可能性も否めないのだし、そうだとすると二足歩行で外を出歩くのはますます危険だ。
 それでも歩け、と命じる声が聴こえる。
 命じているのは国だ。
 一日一万歩歩くべきだ、と厚生労働省はいう。精確には、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」を謳ったガイドライン*11に則ると、一日6000歩〜9000歩*12だ。WHOによれば運動不足は全世界における死亡に対する危険因子として、高血圧、喫煙、高血糖に次いで、 第4位*13であり、万病のもと。高齢化社会にともなって増大していく医療保険費が国庫を圧迫する昨今において、自らを健康に保つのはもはや国民の義務だ。*14国民であるあなたがたが肉体的に病むと、国家もまた財政的に病む。そういうアナロジーがあなたに健全な生を強いる。昔は歩くだけで政府に反抗できた時代もあったというのにね。*15

 あるいはそれは、死ぬために歩け、と命じる権力よりはマシなのかもしれない。軍隊がそうだ。ナポレオンが大陸を制覇できたのもひとえにその驚異的な機動力のためといわれる。羽柴秀吉が信長死後に天下人になったのも、備中や美濃から大返しできたからだ。*16
 わたし自身はといえば、ジョン・ランボー以来のたった一人の軍隊なので、天下を平定をするためには独力をもってしなければいけない。ナポレオンが言ったとされているが実際にはどうか疑わしい箴言のひとつに、「歩くことを望むのなら、孤独をゆかねばねならない」というのがある。であるならば、わたしはひとりでグラン・ダルメの心意気というところだけれども、残念なことに、『ランペルール』(1990年)以来、コーエーナポレオン戦争を題材にしたゲームを出していない。
 しかし、孤独を吸い吐きするのに大陸のさびしさは必要ない。『出陣』に広がるローポリ*17な列島だけで十分だ。クランにも入らず、日本以外*18の外部が存在しない世界で、領土を脅かす敵もおらず、一揆を企む窮民もいない。
 紀行や歩行を描いた大半の文学で、描写の中核をなしているのは実は建物や風景ではない。ひとだ。他者との出会いと交わりが歩行者たちの記憶を呼び覚ます。『出陣』の日本で、新しい誰かに出会いたいのならば、ガチャを回すしかない。毛利元就斎藤道三といった金ピカの大名たちが、金ピカの演出で舞い降りてくる。
 対人戦?
 ああ、あるね。たしかにある。自分で編成した軍団で攻めたり守ったりしながら城を奪い合うやつ。だが、その城はわたしの保有する領地の請求権となんら関係がない。負けても勝っても版図は増減しない。なんの愛憎ももよおさない。いてもいなくてもいい、無個性な他人だ。 
 そしてだからつまり、『出陣』では歩くしかない。漫然と、あいまいに、薄味の、「ような気がする」一歩一歩を積み重ね、歩数を数字に還元し、その数字をガチャ用の札と交換していく。

(湯布院にいた人、今川家でよく見かける人兼今川家でよく見かける人の父親、よく知らん人、センゴク、難癖力ナンバーワン芸人、龍造寺四天王、有名じゃない方の直江、といった超豪華メンバーの排出されるガチャ)


 ゆるやかな歩行のリズムをときどき乱暴に断ち切って立ち止まり、スマホ画面をいじってプレゼントボックスやイベントミッションや確認し、二分の前にわかりかけていたなにか、レスリー・スティーヴンスが「真の歩行者」に宿るとした「静謐で朦朧とした精神の豊かな流れ」*19の芽生えのようなものも完全に忘れ去って、また次の空虚へと移動していく。移動の間の記憶はいまや一切思い出せない。紀行なき彷徨、進軍なき征服。「歩いた」という返辞が不可能な謎めいた運動。
 健康、自由、思索、記憶。歩行に付随するすべてが憎い。なぜだか憎くてしょうがない。それらは左右の足を代わり代わりに動かして前へ進むことで、なんでもなく始終やっているあの運動を、なんの臆面もなく晴れがましく「歩いた」と断言できるあなたがたのものだからだ。よちよち歩きを初めた昔から、わたしの歩行とは無縁なものだ。わたしの一億五千万歩の足跡はすべて洗い流されて、なにひとつ思い出せない。書くべき記憶がない。なにもない。
 だから、頼む、弾正忠信長。
 おまえの野望をくれ。
 わたしに歩けと命じてくれ。
 ガチャの回転にしか還元できない数字を与えてくれ。
 歩くことの価値をすり減らしてくれ。



*1:ジェレミー・デシルヴァ:直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足 (文春e-book)

*2:包む (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

*3:翼~李箱作品集~ (光文社古典新訳文庫)

*4:歩き旅の愉しみ: 風景との対話、自己との対話

*5:いわゆるランドラン(ランドラッシュ)

*6:梅崎春生は加藤哲太郎の遺書(「わたしは貝になりたい」)を引用して、「わたしは滝になりたい」と戯れていた。

*7:『ロング・マルシュ 長く歩く――アナトリア横断』

*8:「徒歩旅行」

*9:管啓次郎狼が連れだって走る月 (河出文庫)

*10:https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101900394/

*11:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html

*12:20-50代男性が9000歩、60代以上で7000歩、20-50代女性で8500歩、60代以上で6000歩

*13:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf

*14:国土交通省のまとめでは、一日一歩当たり、0.0015円〜0.061円の医療費抑制効果があると算出されている。https://www.mlit.go.jp/common/001186372.pdf

*15:「歩くことは、放浪や犯罪、社会的困難や貧困と結びつけて考えられていた。みすぼらしい道は、物乞いや放浪者、貧民や失業者、音楽家、行商人、ホームレスの歩くもの」だった。/トマス・エスペダル:歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術

*16:そういえば、ビデオゲームの世界では、「FPSから銃を抜いたらどうなるか」という実験から生まれたウォーキング・シミュレーターというジャンルについて、その反戦性を評価する識者もいた。https://www.salon.com/2017/11/11/a-brief-history-of-the-walking-simulator-gamings-most-detested-genre/

*17:ローポリなのはわたしの設定のせいだけれど

*18:それも南は八重山、北は稚内まで。どちらも安土桃山期には「天下」に勘定されていなかった。

*19:in praise of walking https://en.m.wikisource.org/wiki/Studies_of_a_Biographer/In_Praise_of_Walking


Viewing all articles
Browse latest Browse all 264

Trending Articles